冬キャンプの寒さ対策に薪ストーブを導入するか検討、デメリットも考えシュラフ内だけでも暖まれるようにしたい!

秋の寒さが深まる中、本格的に冬キャンプに向けて準備を開始しています。
冬キャンプで暖を取るのに1番の有力候補は薪ストーブですね。
1度知り合いが使っているのを見た事ありますけど、趣きもあって中々いいな~と見ていた事がありますw
薪ストーブを導入しようか悩んでいる訳ですけど、やっぱり色々とデメリットも多いのも事実ですね。
まあ冬は外にいれば何してようが寒いと思うので、最低限寝る時にシュラフ内だけでも暖かくしたいと思ってます。
因みに車への積載の関係上、灯油ストーブの導入は考えていません。
冬キャンプの寒さ対策に薪ストーブを導入するか?
いいですよね、薪ストーブ。
僕もこんな感じで冬キャンプを満喫したいと思ってしまいます。
テント内で暖を取りながら薪ストーブの炎を眺めて、そしてまったりお酒を呑む・・・堪りませんね。
何か結局いつもやってるキャンプと変わらない気もしますがw
勿論薪ストーブでお湯を沸かしたりなども可能なので、焚き火代わりとしても重宝しそうです。
趣きとしても抜群のビジュアル、ここだけ見ると購入一択なんですが、
ただ冬キャンプの寒さ対策に持って来いの薪ストーブですが、個人的に購入を渋ってしまうデメリットもいくつかあります。
一酸化炭素対策とかさ張るのが薪ストーブのデメリット
薪ストーブをテント内で使用するとなると、当然換気は大前提となるので一酸化炭素中毒の対策をしないといけないですよね。
それで始めから薪ストーブも使用する事を想定しているテントであれば、薪ストーブの煙突を出す所も備えていると思いますが、僕はそういうテントを持っていません。
昨日の記事で書いてますけど、
冬キャンプ用のテントを暖房が使える物を買うか、スカートを自作するか非常に悩む
僕が欲しいと思ったテントがことごとく無いという状態にw
今はもう少しテントを探そうと思っていますけど、どちらにしても現状だとテント内と言っても僕の場合は、DDタープをテント代わりにして使う事になると思います。
Aフレームですけど、こんな感じで設営して煙突を上手く出さないといけないですね(´・ω・`)
テント内じゃなく外で使う事も出来ると思いますが、
普通にタープ下や外で使うなら、焚き火でよくね?という結論になってしまってますw
もう1つのデメリットは、かさ張る事!
特に冬キャンプは間違いなく荷物が増えるので、車の積載が限界になると思います。
薪ストーブだけでなく、薪もいつも以上に必要になってきますしね。
この2つのデメリットが薪ストーブの購入に二の足を踏んでいます。
冬キャンプを薪ストーブなしで、最低限シュラフ内だけでも暖かくする
薪ストーブを使えるテントがなく、趣きだけで買うには何かと面倒も多い薪ストーブは一旦保留にして、1度薪ストーブなしで冬キャンプを決行してみようかとも思っています。
そこで考えたのが、
「最悪起きてる時はいい!だが寝てる時、てめぇはダメだ!」
という結論です。
つまり寝る時ぐらいは暖かくしたいという事ですねw
真っ先に出るのが貼るホッカイロなんですが、どうにもこれだけじゃ心許ないな~と感じ。
色々調べていたら、良さげなアイテムを発見。
こちらのハクキンカイロ、大正12年から続く老舗メーカーのカイロ!
ベンジンを入れて保温するんですね。
ジッポオイルやホワイトガソリンでも代用出来るみたいです。
安全面を考えるとベンジンがいいようですが。
タイプがミニとスタンダードがあり、スタンダードであれば最大24時間も保温が持続するみたいですね。
これをシュラフ足元などに入れて置くと、冬でも暖かく眠れそうです。
でも湯たんぽとして代用出来そうな物って、他にありそうだな~と思って目に留まったのがこやつです。
このブログじゃ何度も登場している、パスファインダーのキャンティーン!
このキャンティーンにお湯を注いで、タオルや布袋に入れたら湯たんぽ代わりになるんじゃ?と今考えてますw
1度家で湯たんぽ代わりになるか、ちょっと試してみようと思います(`・ω・´)
冬キャンプの寒さ対策に薪ストーブを導入するか検討、デメリットも考えシュラフ内だけでも暖まれるようにしたい!まとめ
初の冬キャンプに向けて色々と考えてますけど、考え過ぎてメンドクサクならない様に気を付けたいと思います(笑)
何にしても快適に過ごせるように準備は怠らないようにしないと、キャンプ場でめちゃくちゃ後悔する事になりそうですし。
冬の澄んだ空気の中、星空を眺めてキャンプを堪能してみたいですね~
コメントフォーム