アルコールストーブのメリット・デメリット!ソロキャンプでも本当に必要か!?

アルコールストーブというキャンプギアがありますけど、キャンプ動画ではこれを使って調理なんかもしています。
ソロキャンパーの間で人気と思われるアルコールストーブですけど、使い方も凄くシンプルですね。
燃料となるアルコールを注いで、後はライターで火を着けるだけ!
これだけ聞くと、一見使い勝手が良さそうなアルコールストーブですけど、デメリットとなる部分も結構あります。
今回は、アルコールストーブの使い方や危険性についてまとめていきます!
アルコールストーブのメリット・デメリット
アルコールストーブは、使う事自体はとてつもなく簡単なギアです。
学校にあったアルコールランプと構造は同じなので。
そして個人的には、このアルコールストーブのメリットとデメリットをよく把握してから購入する事をおすすめします!
でなければ使わないギアの仲間入りをします(経験者
アルコールストーブのメリット
アルコールストーブのメリットからです。
アルコールストーブには、他のギアにはない魅力があるのも確かです!
コンパクト
やっぱり、その見た目通りアルコールストーブは非常にコンパクトな火気です!
それもソロキャンパーから人気がある理由なのかもしれませんね。
クッカーなどに入れてスタッキング出来るので、バックパックなどでも持ち運びしやすいです。
燃焼時の音がほとんどない
ガスバーナーを点けると結構な音がしますけど、アルコールストーブはほぼ無音です。
無音という事は、夜でも気にせず使えるという事ですね!
夜のキャンプをやっていると小腹が空いて・・・というのがありますけど、そんな時も周囲を気にせず使う事が出来ます♪
頑丈
アルコールストーブは構造がシンプルなので、壊れにくいというのがあります。
キャンプでこれは、結構大きなアドバンテージだと思います。
壊れにくいという事は、それだけでいざという時に頼れる存在になりますね!
夜の炎の揺らめきがいい・・・
これをメリットと言っていいのか分かりませんけどw
アルコールストーブは昼はほとんど炎が見えないんですけど、夜になると青い炎がゆらゆらと燃えているのが見えます。
音がないので焚き火とはまた違った、炎の魅力を感じる事が出来ますね♪
アルコールストーブのデメリット
次はアルコールランプのデメリットです。
このデメリットの部分をよく把握しておかないと、僕みたいに使わないギアになってしまいます!
火力が弱い
アルコールストーブは、メーカーによっては火力が強い物もあると聞きますけど、
基本的に火力は弱いと思った方がいいです。
シングルバーナーだと5~6分程で沸くお湯の量でも、アルコールストーブだと倍掛かる事もあります。
この初動の遅さは、特にキャンプツーリングだと致命的になる事もありますね!
火力調整が難しい
僕が持っている物もそうですけど、蓋付きのアルコールストーブなどは火力調整が一応出来るようにはなってます。
それでも調整がし易いとは言えないですね。
元々の火力が弱いので、弱くした所で用途が限られますし・・・
う~ん、中々微妙なところです(;´∀`)
燃料の持ち運びが面倒
アルコールストーブ自体はコンパクトで軽量です。
でも、その燃料となるアルコールが嵩張る原因になります!
元々のボトルが結構大きいので、結局持ち運ぶのが面倒になってきます。
一応専用の容器もあるにはありますけど、わざわざ買うのもどうかと迷うレベルです。
風に弱い
アルコールストーブは、風にとにかく弱いです。
シングルバーナーも風防無しだときつい時もありますけど、アルコールストーブは本当にすぐ火が消えます。
中々お湯が沸かないな~と思っていたら、火が消えていた事が何度かあります・・・
昼間は炎が見えない
さっき夜は青い炎の揺らめきが見えると言いましたけど、昼間はほとんど炎が見えません。
それが返ってデメリットにもなります。
なので昼の使用は結構注意が必要なんですよね。
実際僕は朝に1度アルコールストーブを倒してしまい、地面に火が燃え広がって慌てて消した事があります。
火が見えなかったので倒れた瞬間に燃え広がって、めちゃくちゃ焦りました(;´∀`)
アルコールストーブを使う時は五徳と風防が必須!
アルコールストーブは見ての通り、そのままではクッカーなどが使えないので、アルコールストーブを使うには、五徳と風防が必須になります。
五徳は色々出ていますけど、僕はパスファインダーのキャンティーンセットの五徳を使っています。
そのまま五徳にもなるし、風防にもなります!
まあアルコールストーブの五徳の為にパスファインダーのキャンティーンセットを買うのは微妙なとこですけど、
キャンティーンセットは最初からアルコールストーブを使う事を想定して作られているので、持ってたら楽ではありますねw
もし専用にアルコールストーブの五徳を揃える場合は、風防も兼ねる五徳の方が楽だと思います。
アルコールストーブの五徳として使える物として
このエスビットの五徳ですね。
これは固形燃料を使う五徳として使いますけど、アルコールストーブにも使えます。
一応注意点として、アルコールストーブはエスビットの物を想定して作られているので、他メーカーのアルコールストーブの時は大きさの確認が必要ですね。
そこまでアルコールストーブの大きさも違わないと思いますけどw
後は多少なりとも工夫が必要になりますけど、100均の物で代用する事も出来ると思います。
キャンプで使えそうな便利グッズを100均のセリアとダイソーで買いまくって来た!
以前100均のセリアで買って来た、足付き網とステンレスのトレイなどを使って調理した事がありますけど、
下のステンレスの皿の上にアルミトレーを乗せて、そこには固形燃料を入れて調理しましたけど、
そのアルミトレーをアルコールストーブに変更すれば、即席で五徳代わりになります!
アルコールストーブは完全にソロキャンプ向けギア!
まずアルコールストーブですけど、コンパクトで携行に優れています。
でも、その小ささからアルコールストーブで多くの調理をする事は難しいですし、手の込んだ料理をするのも向きません。
あくまでお湯を沸かしたりご飯を炊いたりするぐらいですね。
手の込んだ料理も出来なくはないのかもしれませんけど、少なくとも僕はやりたくないですw
その為ファミキャンやグルキャンには向きません。
完全にソロキャンプ用のギアになると思います!
ここはキャンプスタイルによっても変わって来ますけど、個人的にはソロキャンプでも絶対必要なギアという訳でもないですね。
メインの火として使うには心許ないですし、お湯を沸かすにも結構時間が掛かるので、
趣味が出やすいソロキャンプの中でも、かなり趣向品に近いギアになるかもしれません。
単にカッコいいから!という憧れや、見た目のコンパクトさだけで買ってしまうと使わなくなるギアだと思うので、デメリットも含めて本当に必要か考えてからの購入をおすすめします!
アルコールストーブを使う時必須アイテムと注意点まとめ
アルコールストーブは楽しいギアではありますけど、ソロキャンプと言えど絶対必要なギアでもないです。
正直調理するなら、ガスバーナーの方が普通に使いやすいので!
あくまで趣向品という事を念頭にしておくと、後々使わないギアリストに入らなくて済むかもしれませんw
★ブログランキング始めました★
応援クリック頂けると嬉しいです!
コメントフォーム