ペグハンマーは軽量な方がいい?ホームセンターのトンカチで感じたデメリット!

キャンプでペグを打ち付ける時に、ハンマーが必要になりますよね。
ソロキャンプやキャンプツーリングだと、その辺に落ちている石を使ったり足で押し込んだりしてペグダウンする事もありますが。
そもそもペグハンマーって、キャンプギアの中でもあんまり拘りがないギアだと思うんです。
僕もそうで、ずっとホームセンターのトンカチを使って来ました!
しかしここ最近、このペグハンマーを新調しようか悩んでいます。
キャンプを始めてから、ずっとホームセンターのトンカチを使って来て感じたデメリット、そしてソロキャンプやキャンプツーリングでも使いやすい軽量なペグハンマーを模索していこうと思います!
ソロキャンプにホームセンターのトンカチを使って感じたデメリット
キャンプで使うハンマーってペグダウンする時しか出番がないので、正直あんまりお金を掛けたくないギアですよね。
なのでペグハンマーは、ホームセンターの物や100均の物で代用する事もあると思います。
僕もホームセンターのトンカチをずっと使って来ましたが、
勿論ペグ打ちに使うなら全然使えますよ!
鍛造ペグでも問題なく打つ事ができますし。
しかし、ここ最近はそれ以上にデメリットを感じる事が多くなってきました。
ホームセンターのトンカチを使って来て、僕が個人的に感じているデメリットをまとめていきますね!
ハンマーが重い
ハンマーにも色々種類はありますけど、ホームセンターの物はそもそもアウトドア用ではないので重量はそれなりにあります。
僕がホームセンターで買ったハンマーはまだ小さい物ですが、持つとそれなりにずっしりと来ます。
ヘッド部分が鉄の塊なので、重さが出るのは致し方ない所ではあるんですけど、やはりキャンプだと少しストレスに感じる部分でもありますね。
特にソロキャンプやキャンプツーリングでは、このちょっとの重さが気になって来たんですよ;つД`)
ペグを抜き辛い
本来は釘を打つためのハンマーなので、ペグを抜く機能は備わっていません。
なのでペグを抜く時は、細くなっている所を上手く引っ掛けて抜いたりしますけど、ま~やり辛いですw
それに、こういったハンマーは打つ事が目的で何かに引っ掛けて引っ張る事は、元々が本来の使い方ではないので壊れやすいです。
実は、それでヘッド部分が1回取れています。
接着剤で無理矢理固定してますが
いつすっぽ抜けてもおかしくないので、やはり専用のペグハンマーがあった方がいいと感じて来るようになりました。
ハンマーが大きい
専用のペグハンマーもコンパクト化は難しい所はありそうですけど、ホームセンターのハンマーも大きいです。
一応小さい物を選んだつもりですけど、
2ℓのペットボトルと比べても、その大きさは一目瞭然ですよね!
ザックに入れる時は縦にして、すっぽりと収納する事も出来ますけど、もう少し何とかならないものかな~と。
ただ折り畳み可能なペグハンマーは強度が不安ですし、大きさに関してはキャンプ用のペグハンマーであっても然程変わらないかもしれませんね。
デザインがキャンプに合わない
最後はデザインですけど、結局キャンプを続けて行くとギアのデザインも無視出来なくなってきます。
最初はペグハンマーに拘りが出なかった僕ですけど、流石に毎回キャンプでこのハンマーを取り出すのは抵抗が出て来るようになりましたw
工場などで使うなら合いますけど、キャンプだとちょっとな~・・・となってしまうんですよね。
まあアウトドア用ではないので当たり前なんですけどね!
ペグハンマーを軽量化する事のデメリット
今までずっとホームセンターのトンカチを使って来た僕ですけど、やはりソロキャンプやキャンプツーリングの時は少しでも軽量なギアで揃えたいので、ペグハンマーの軽量化も検討に入ってます。
ただペグハンマーは、ペグをしっかりと地面に打ち付ける打撃力も必要になってきますよね。
となれば当然、それだけの強度もハンマーには求められる訳です。
しかし軽量化をすれば、当然のことながらペグハンマー自体の強度も低くなってしまうので、下手をするとペグハンマーの方が壊れてしまう可能性も出てきます。
さらに僕は、メインには鍛造ペグのエリッゼステークを使っています。
鍛造で出来ているペグは、他にはスノーピークのソリッドステークも有名ですよね!
固い地面にもガシガシ使えて、非常に頼りになるペグです。
しかし鍛造ペグは非常に頑丈なので、強度の低いペグハンマーを使うと、逆にハンマーの方がペグに負けて壊れてしまう可能性もあります。
つまり、使うペグも限られてしまう事にもなるかもしれません。
この辺りのデメリットを考えた上で、ペグハンマーの軽量化を考えていかなければいけないですね~
ソロキャンプに持ち運びやすい安価で軽量なペグハンマー5選
以上のデメリットを踏まえた上で、ペグハンマーの軽量化を考えていきたいと思います。
究極の軽量化はペグハンマーを持って行かない事ですが。
確かにキャンプ場に落ちている石や薪を使ってペグダウンする事も出来なくはないですけど、僕はやっぱりペグハンマーは持ちたいのと、今回の記事の趣旨とズレるので考えない事にしますw
そして、いくつもあるペグハンマーの中から個人的に気になったペグハンマーを選んでみました!
MSRステイクハンマー
【基本スペック】
・サイズ:28.5cm
・重量:312g
・材質:ステンレス、アルミ
まず最初に目についたのが、MSRというメーカーのペグハンマーです。
車の名前みたいですよねw
持ち手をアルミ、ヘッド部分をステンレスにする事でヘッド部分の重量を上げて打撃力を上げていますね。
さらにヘッド後部はペグを抜く時に引っ掛けやすい形状をしていて、さらには栓抜きの機能も備わっています。
重量が312gと軽量なため、ソロキャンプには打って付けかなと思います!
ただ持ち手がアルミという事もあり、強度には少し不安がありますね。
Lefon ペグハンマー
【基本スペック】
・サイズ:325×110mm
・重さ:約380g
・ハンマー材質:高炭素鋼
・ハンマードル材質:アルミ合金
・紐:ナイロン
・色:シルバー
Lefonのペグハンマーは少し長さが伸びますけど、ヘッド部分が高炭素鋼で出来ている為、強度はありますね。
その分MSRのペグハンマーより重量は上がっていますけど、それでも400gを切る重さなので十分軽いペグハンマーだと思います。
ハンドル先端はペグ抜きにもなっていて、そしてヘッド部分の後ろ側はスコップ代わりにも使えて何かとマルチに使えるペグハンマーですね!
多少作りが雑というレビューもありますけど、ペグハンマーとしては使いやすい物かなと思います。
Deeplee ペグハンマー
【基本スペック】
・サイズ(約):幅11.5×長さ31cm
・重量:約420g
・素材:軽量アルミ製グリップ、鉄製ヘッド
こちらのペグハンマーはサイズこそほぼ一緒ですけど、ヘッド部分が鉄製になるためか、さらに少し重量が上がります。
専用の収納袋付きで、持ち運びもしやすいと思います。
さらにオプションで、ペグ10本セットで購入する事も可能ですね。
そこまで特質すべき性能はないですけど、非常に安価で購入出来るのが有難い所ですね!
Jekeno ペグハンマー
【基本スペック】
・サイズ:約325×110mm
・重量:約380g
・材料:高炭素鋼
・カラー:オレンジ、ブルー
このペグハンマー、Jekenoというロゴが入っていますけど、おそらく先程紹介したLefonのペグハンマーと同じ物だと思います。
違いがあるとすれば、ハンマーの色を選べる事かなとw
お値段も一緒なので、特に気にしなければどちらでもいいのかなと思います。
エリッゼ(ELLISSE)鍛造ペグハンマー
【基本スペック】
・サイズ:約303×102×35mm
・本体質量:約550g
・ハンマー材質:SK55C(焼入れ)
・ヘッド材質:真鍮、ステンレス(SUS304)
・柄材質:樫(かし)
これは名前の通り、エリッゼステークを製造している村の鍛冶屋が作っているペグハンマーになります。
最早これだけでも、十分信頼のおけるペグハンマーになりますね!
鍛冶屋らしくハンマーは焼き入れがしてある程で、そもそも鍛造ペグのエリッゼステークを打つ事を想定したペグハンマーなので強度は折り紙つきだと思います。
ただし柄の部分は木材なので、注意は必要ですが。
その分重量はこれまで紹介したペグハンマーの中で1番重くなりますが、一応500mlのペットボトル1本分ぐらいならまだ許容範囲かなとw
マルチな使い方は出来ないですけど、その分ペグハンマーの用途に特化してるのでハンマーとしては1番使いやすいのかなと思っています。
さらに少し値段は上乗せになりますけど、自分の好きなネームやデザインを刻印してもらう事もできます!
軽量で安価なペグハンマーまとめ
ペグハンマー1つとっても、中々悩みますね。
一応僕が候補に挙がっているのは、MSRのペグハンマーか村の鍛冶屋のエリッゼハンマーですね。
軽量だけで見るならMSRに1番惹かれていますw
しかし大きさというより長さに関しては、ホームセンターのトンカチと左程変わらないので、ここは目を瞑るしかなさそうですね。
折り畳み式は強度は不安なので、ちょっと避けたいですし。
結局どれを選ぶにしても何かしら荒は出てしまうと思いますけど、こだわりのペグハンマーを検討していきたいと思います。
ただペグハンマーだけでなくて、ペグも軽くしたいんですよね~(;´・ω・)
応援クリック頂けると嬉しいです!
お店でMSRの実物触ってみましたが、確かに軽いですが、ヘッドが鍛造ペグには弱いと思います。
ユニフレームのSUSペグ位なら大丈夫そうですが。
エリッゼ(ステン)とスノピ(鉄)のハンマー持ってます。
両方とも充分いいですが。
ペグ打ちの握り心地は、柄が湾曲してるエリッゼがいいです。
ペグを抜く時は、スノピの方が角度・形状的にいいです。
抜いたペグの泥落とし用の穴の向きと位置も、スノピの方がいいです。
エリッゼでも充分いいんですけど。
どちらも軽量・コンパクトではないですが、鍛造ペグ用ならこの位のが要ると思います。
スノピのパチ物がアマゾンで¥2000位でありますので、お試しで使ってみるのもいいかもしれません。
そうなんですよね、軽いと鍛造ペグには歯が立たない事も十分考えられますよね。
最近は軽量化に思考が向いているので、ペグ自体も鍛造から軽い物に変えようかと考えています。
スノーピークのペグハンマーは見ていなかったので、1度見てみようと思います。
ありがとうございました~!
毎度お世話になります。
まぁ~~難しい道具ですね(笑)
先に書いておきますが、私の考え方を押し付けるつもりは毛頭ありませんので。
ハンマーの道具としての理屈からすると「ハンマーヘッドの材質と質量」これを「回転による遠心力」と「てこの原理」でエネルギーを増加させて打ち込む。 ので軽量化でハンマーヘッドをプラスチックやアルミにすると材質が負けるのもありますが質量が減ると打ち込むエネルギーが減ってしまう。 ざっくりですがこういう理屈かと。
私の頭の中で登山キャンプに行く場合(行きませんけどw)荷物を軽量化することが絶対条件ならペグハンマーは持っていきません。 煌成さんが言うようにその辺の石で打ち込むか…登山の場合ペグを使わず石に縛り付けることが多いみたいですから。
私はオール金属の・・・どこで買ったかな?・・・ホームセンターか百均で購入した片側くぎ抜き(ペグ抜きに使います)になっているオール金属のハンマーを使っています。 グリップはラバーになっています。 壊れることがありませんからね。
ペグだけでなく自作のランタンポールを立てる杭を打ち込むときにフルスイングしても壊れません。
煌成さんが使っていた柄が木製のハンマーだとペグ引き抜きをするとハンマーヘッドが抜ける方向に力がかかって抜けます。 直すときはハンマーヘッドを取り付けた後「かすがい」をしっかりとやり直すことですね。 あと、柄が長いと思われるならショートオフ、切ればいいですよ。 威力は減りますけど。
色々書きましたが結果、高かろうが安かろうが自分が気に入れば、満足すれば何でもいいんですよ(笑)
お気に入りのペグハンマーが見つかることをお祈りしております!!
フォル吉さん、いつもありがとうございます。
ペグハンマーに関しては、そこまで拘りを持ちたいギアでもないんですけど、やっぱり軽量化と頑丈さを両方求めるのは難しいですね。
少なくともホームセンターのトンカチは変えたいなと思ってます。
ビジュアル的に!
でも久しぶりのキャンプでは、結局ハンマーを使わずに足で押し込んでましたw